Pumpポンプ編
機器の寿命延長によるコスト削減

問題点
長年の間使用しているポンプのケーシングとインペラーが摩耗し、設計値に比べポンプの能力が低下している。接液部品を新品に交換するか、または新規にポンプを買い替える案があるが、納期とコストが掛かるのが問題であった。
改善の鍵
金属補修剤を使用すれば、薬品による浸食や異物により摩耗した接液部品を再生する事が可能になります。新規に購入する場合に比べ、短期間・低コストで機器を復旧することが可能です。セラミックによる再生と、滑らかなコーティングによる金属表面摩擦係数の低下により、ポンプの運転効率を復旧させ寿命を延長させることが可能です。下記は改善の一例です。

LCC = Cic+Cin+Ce+Co+Cm+Cs+Cenv+Cd
- Cic = 初期投資コスト、購買価格
- Cin = 取り付け、試運転コスト(トレーニングを含む)
- Ce = エネルギーコスト(システム操業のコスト)
- Co = 操業コスト(通常システム管理の労働コスト)
- Cm = メンテナンスと補修コスト(定修)
- Cs = ダウンタイムコスト(生産ロス)
- Cenv = 環境コスト
- Cd = 解体、廃棄コスト(復旧、補助サービスの廃棄)
リン鉱山浚渫作業用ポンプで、流体内に研磨性の異物が多く含まれる。短期間でゴムライニングが剥がれ、ケーシング金属表面は使用と共に酷く劣化していた。
下地処理を施した後、ARC890で劣化した凹凸表面を再生し、ARC855でコーティングを施した。